スポンサーリンク

「逃げるは恥だが、役に立つ。」という生き方は悪くない。

実務未経験の就活
この記事は約4分で読めます。

2021年の年始は、「逃げ恥」のスペシャルがありましたね。
この「逃げ恥」のタイトルについて、「逃げるは恥だが、役に立つ」は、”ことわざ”だそうです。

タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、ハンガリーのことわざ「Szégyen a futás, de hasznos.」の和訳で「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」の意味。

出典『Wikipedia』

スポンサーリンク

逃げるは恥という発想

日本人は、「逃げることは恥」ってすごい重く捉えているように思えます。
背を向ける行為に対し、「責任感がない」とレッテルを貼られたり、目の前の現実から逃げることをなんだかんだで否定してきます。
臆病者といわれることもあるでしょう。

逃げるってなんで否定的に見るの?

逃げるって、すごい慎重性があり、リスク管理できているってことじゃないの?と思っています。

歴史をみるに下記のような言葉があります。

・逃げ弾正
・退き佐久間
・逃げの小五郎

逃げ弾正と退き佐久間は、撤退戦に優れた名将として評価されています。
逃げの小五郎は、逃げて逃げて逃げ延びたからこそ、薩長同盟ができて倒幕ができました。

「釣り野伏」という九州の戦国武将の必殺戦略があります。
※九州だけではないですが。。。

わざと退いて、敵に勢いづかせて追わせる→冷静な判断を失わせた状態にして、自分たちの優位な地に誘い込んで一網打尽にする。

「逃げる」って戦略なんです。

進むは容易だが、退くは難易

・競馬で1万円負けたけど、もう1万円かければ元がとれる
・100万円かけて理容師の学校に行ったから、理容師にならないといけない

人は「もったいない」意識があり、それを放棄して撤退という判断をとることができない
これは、サンクコスト効果とコンコルド効果と呼ばれているマーケティング手法です。

逃げることを恐れてはいけない

筆者は、就職活動を始めましたが、ずっと正社員のWebデザイナー志望でした。
おまけに職種未経験かつクリエイティブ職です。

なぜなら啖呵きって「Webデザイナー」になりますと宣言しまくってたからです。
達成しなければ「逃げ」になるなと思っていました。

コロナ禍で、働き方が見直された今、正社員にこだわる必要はない。Webデザイナーにこだわる必要はない。

学問なき経験は、経験なき学問に勝る

Web業界の実務経験を積むために、職種や雇用形態にはこだわらないことにしました。

実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
就職や転職をお考えの方は、ミイダス というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。
簡単登録で、あなたの年収査定ができます。

自分はどういった点で求められているのかが知れて、就職活動の自己分析に役立ちます。
※転職エージェント利用の場合は、ベンチマークとして活用もできます。

さいごに

いかがだったでしょうか?

就職活動は、自身の学んだWebデザインやマーケティングの知識を大いに活用できます。

実務未経験での正社員就職は難しいです。
しかし、就職活動のやり方を変えれば、チャンスはいくらでもあります。

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
全くの未経験より基礎知識を無料で学習しておくほうが難易度も変わります。

職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。その2か月後に退職し、無職となる。ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。まずは乗り切った感1カ月は長いようで短く感じま...

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
“就職”だけがすべてでないと思います。
下記で自分のライフスタイルに合わせた仕事が無料登録で探せます!

Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました