スポンサーリンク

Webクリエイター能力認定試験を受けてきたので難易度や合格のコツをレポート

学習の備忘録
この記事は約7分で読めます。

未経験からWEB系職種を目指す方が耳にする、Webクリエイター能力認定試験について、筆者も受けてきたのでレポートします。
個人差はあると思うので、あくまで参考程度にお留めください。
Webクリエイター能力認定試験についてある程度の基本情報(試験方法、合格率、受験料など)は知っている前提でお話を進めます。
まだあまり情報を知らないという方は下記を参考にしてください。

「Webクリエイター能力認定試験」の公式ホームページ
Webクリエイター能力認定試験は、日本の民間資格試験
サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催、認定している
筆者
筆者

・どういった勉強方法をしたのか知りたい
・試験の難易度を知りたい
・試験の感想や体験を知りたい
そういった方向けの記事になります

スポンサーリンク

試験について

職業訓練校の先生から、「試験開催します」のお話を聞いたのがトリガーになります。
職業訓練校入校の際に取得できる資格に含まれていたのですが、内容はあまり知りませんでした。

さっそくググったり、聞いたりして調べて下記だったため受験を決意しました。

  • 未経験のWebデザイナー志望者にとって、実力を測れる資格
  • 難易度は低めの取りやすい資格
  • 実際にWEB制作会社で採用を担当している方から「未経験なら取っておいたほうがいいよ」と言われた
・試験のバージョンが、HTML5対応版・XHTML1.0対応版・HTML4.01対応版の3種類
・認定基準が、スタンダード・エキスパートの2種類

とありますが、試験のバージョン「HTML5対応版」の認定基準「エキスパート」を受験することをおすすめします。
特別な理由がない限りです。
なぜなら、HTMLの最新バージョンで、認定基準は上位であり、一番ニーズがあるからです。

どういった勉強方法をしたのか

推奨されている勉強方法は、公式テキストと問題集の繰り返しです。

想定学習時間モデルカリキュラム
エキスパート:標準学習時間 38 時間
スタンダード:標準学習時間 24 時間
「Webクリエイター能力認定試験」の公式ホームページ から引用

公式テキストと問題集の入手方法

メルカリで多く出品されています。納品も早いですし、価格も安く済ませられるのでおすすめです。
公式テキストはお近くの大型書店でも購入することができます。
問題集は「Webクリエイター能力認定試験」の公式ホームページの問題集購入ページのみでしか販売していません。

ただ、両方揃えるのはお金がかかります。
HTMLやCSSに自信があるという方は、問題集のみでもかまわないと思います。

筆者の学習方法

筆者の学習時間は 5時間 でした。
使用テキストは、メルカリで買った公式テキストのみです。
正直、同じことの反復になりそうで、モチベーションが上がらなかったです。

受験時のスキル
・パソコン中級者
・職業訓練校にて約1ヶ月HTMLやCSSの学習をしており、ある程度の知識はあった
・前職がIT企業だったため、ITリテラシーはそれなりにあった(基本情報技術者保有)

メインで学習した箇所は下記になります。

  • 公式ホームページから過去問をダウンロードし、操作性を検証した
  • 授業で習っていなかったWebデザインの知識問題を公式テキストを見ながら学習した
  • 公式テキストの最終ページのソースコードを見て、ある程度の構造理解をした
  • 公式テキストの最終ページの配点表を見て、減点対象項目を確認した

受験後に後悔したことは、過去問を最後まで解いておくべきだったなと思いました。
試験後にコードが合っているかどうかの感覚がわからなかったためです。

試験の難易度

難易度は低めで、取得しやすい資格です。

取得しやすい資格って意味ないんじゃない?」と思われがちですが、職業訓練校で学んだことをしっかりできてますよという証明として活かせば問題ないと考えています。取得が目的ではないということです。

公式ホームページでも、合格率は80%以上と記載しているので、全体で見ても難易度は高くないといえるのではないでしょうか。

知識問題は公式テキストに掲載されている内容から出題されるが、やや応用?
※テキストにざっくり目を通していただけだと見落としてしまいそうな細かい所からも出題される

上記については注意が必要です。不安な場合は、公式テキスト以外でもWebデザインの基礎の本に目を通しておくとよいかもしれません。

試験の感想や体験

個人の感想ですが、なかなかに歯ごたえのある試験でした。
タグやコードを全然覚えていなかったので、受験者用リファレンス(HTML5&CSS)とにらめっこでした。
「こういうタグあるんだ。どう仕込むんだろう」って確認をしてると、どんどん時間が無くなっていきます。
中には、解説が甘いタグがあって、どこに配置すればいいか悩んだり。。。
なんとかギリギリページは完成しましたが、一部タグの配置をミスしてしまってレイアウトが崩れていました。

試験合格の肝は下記の4点だと感じました。
・タイピングの速さ
・スペルミスしない正確性さ
・コピー&ペーストの速さ
・受験者用リファレンスを見ない知識

受験者用リファレンスに頼り切っていると、筆者のように時間が足りなくなってしまいます。
90分~110分の短い中で合格するためには、事前の練習が必要であると認識しました。

HTML5、CSSの文法を正しく使用しており、設問の指示に従ったコーディングが行われていれば、原則として減点されることはありません。

公式ホームページに上記が記載されており、コーディング内容の採点はサーティファイの判断となります。
基本的に問題の指示どおりにコーディングしていけば良いのですが、変に知識が付き始めると「これってこうしたほうが」とモヤっとします。

P.S. 無事に合格しました。 2020/9/18

まとめ

職業訓練でいろんな科目を学習していく中で、Webクリエイター能力認定試験エキスパートの受験は、HTMLとCSSを見直したり、触れたりする良い機会になりました。合格していても、そうでなくても、学習する内容は大いに役立ちます。
資格取得の難易度は低いながらも、WebデザインやWebサイトの構成の基礎をしっかり学べる資格試験という印象を持ちました。
Webデザイナー志望の方にはおすすめの資格になります。
この記事が資格取得を目指している、検討している、といった方のご参考になれば幸いです。

さいごに

いかがだったでしょうか?

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...

職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。


 

筆者
筆者
未経験からでもWeb業界に行けました!

筆者の就職活動の体験記はこちら

実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました