スポンサーリンク

サービスデザイナーという職種を紹介。知名度低いですが意外と幅広くやってるんです。

実務未経験の就活
この記事は約15分で読めます。

Webデザイナー・Webディレクターという職種はよく耳にしますよね。
そして現在、○○デザイナー・○○ディレクターと派生が多く存在しています。
この記事では、筆者が就職した職種「サービスデザイナー」について解説していきたいと思います。

筆者
筆者

デザイナーの役割をもっと知りたい
Web系職種ってどんなのがあるんだろう
そういった方向けに書いています。

就職や転職をお考えの方は、ミイダス というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。
簡単登録で、あなたの年収査定ができます。

自分はどういった点で求められているのかが知れて、就職活動の自己分析に役立ちます。
※転職エージェント利用の場合は、ベンチマークとして活用もできます。
スポンサーリンク

筆者の職種

職業訓練校に通い始め、Webの勉強を未経験から勉強し、2021年に就職しました。

実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...

ポテンシャル採用っぽかったです笑
転職活動を通して改めてどんな人材を各社求めているのかを知ることができました。

Twitterにも書いてある通り、ディレクター・マーケター・SEも兼務と書いてあります。
正確には「兼務」ではないですが、その領域もしっかり加味して動いているということになります。

サービスデザイナーとは?

経済省の資料には、このように記載されています。

「製品やサービス含むすべての顧客体験を、潜在的課題や感性を捉えつつ、エコシステムとの関係性を踏まえ、俯瞰的かつ統合的にデザインする。UXデザインの知見・マーケティング・ITなど関する一定の知識やスキルが必要となる場合もある。幅広い市場において新たなサービス事業を開発し、プロセスを改善していく。戦略レベルに関与するUXデザイナーやデザインエンジニアなどもバリエーションに含む。」

引用:経済産業省 「第3回⾼度デザイン⼈材育成研究会」資料2 討議⽤資料(平成31年2⽉28⽇開催)p.57
資料はこちら

ここでの「顧客体験」は、製品やサービスを購入する瞬間だけでなく、製品やサービスを知るところから捨てる/解約までの一連の体験を指します。
そのため様々なエクスペリエンスを意識する必要があります。

代表的なエクスペリエンスは、UX(ユーザーエクスペリエンス)・CX(カスタマーエクスペリエンス)です。

じゃあどんな仕事なの?

「体験」を意識したデザインを考えて実現に動いています。
顧客だけでなく、事業・働くスタッフも考慮します。

顧客体験を最大限にしつつ、事業でも損失を出さない立ち回りのデザインをする業務になります。

たとえば、あるサービスを例とすると下記のようなことを実現していきます。

・顧客が申込しやすいフォームのレイアウト
・フォームの情報をシステムに連携するDBの基本設計
・申し込まれた顧客の情報を管理するシステムのUI設計
・申込からサービス利用までの業務運用フロー構築
・顧客からの問い合わせを管理を容易にするオペレーション機能のUI設計
・サービス解約における会員ページのUI設計

このなかには、顧客だけでなく業務をするスタッフの「体験」も意識されています。
なお、日々自分で改善活動を回したりもします。

コーディングなどは別担当となっていることが多いので、ディレクション業務が多いです。
Webディレクターと似たような仕事ですが、システム面・事業面も加味したのが、サービスデザイナーになります。

ディレクションの立ち位置なので、営業(売る人)とエンジニア(作る人)の橋渡しをします。

しーか
しーか

営業(売る人)

 

施策でこんなことをしたい!デザインしてくれ!

じゅれ
じゅれ

営業2(売る人)

 

あ、うちの部門も使いたいんで、うちの部門のサービスに合うようにも改修しておいて!
要件定義はよろしく!

きょん
きょん

オペレーション部門(お客さん情報を処理する人)

 

業務の運用上、○○を入れちゃうと業務負荷が増すので止めてほしい。
なので、代替案を考えてもらいたいです。

ついでに既存機能も改修してもらいたいです。

筆者
筆者

フォームのコンテンツ改修、会員ページのテキスト変更と表示の制御、スタッフがお客さん情報を処理対応するオペレーション機能に入力項目の追加、・・・・

へらじ
へらじ

エンジニア(作る人)

 

DBにカラム追加が必要ですね。あと既存のシステムだと○○が難しいですね。代替案を考えないといけないです。あと、・・・・

 

このように、組織を横串で移動し、物事を動かしていきます。

「新規事業の創出」と「既存事業の改善」にコミットするのが仕事です。

サービスのディレクションに求められる知識

・自社サービスの理解

サービスを扱うため、自社サービスの理解が必須です。
ビジネスモデルや競合情報なども知っておく必要があり、事業者視点を意識します。

・UI/UIの知識

サービスにおける顧客体験向上が目標なので、UI/UIに関する情報は必要です。
Webサイトをみて、使いやすいデザインやよく見る一般的なデザインを知っておくことも大事です。

・システム周りの知識

Webサイトやシステムがどのように動いているのか知っておく必要があります。
JS、DBなどの処理が重くて、UXに影響があるものがあれば改善するのも仕事です。
フロントサイド、サーバサイド、インフラ等の基本的な知識がなければ、会話ができません。

・進捗管理

納期やリソースをしっかり管理し、適切に物事を進行していくセンスが必要です。
コミュニケーションも大事であり、各担当の状況も把握しておく必要もあります。
リーダーシップも大事ですが、サーバントのほうがうまくいきそうです。
進捗管理をうまくするツールも理解しておくことも、円滑に進められるコツです。

・Webマーケ知識

Googleアナリティクスをさわれることはもちろん、Webマーケ用語(CPA・CV)などは知っておかなければ会話ができません。
どういった経路からの流入が多い、どういった顧客がどのページを見ているかなどを知ることによって、改修すべきページの優先度を決めたりします。

筆者もまだまだ新米の見習い中

日々いろんなワードに見舞われ、てんやわんやな状況です。
エンジニアの知識も大事なので勉強しつつ、UXデザインの勉強もやっています。

さいごに

いかがだったでしょうか?
Web系職種には様々なポジションが存在します。

この記事をご覧になっている方は、Web系職種に興味を持たれているのではないでしょうか?

実務未経験での正社員就職は難しいです。
しかし、就職活動のやり方を変えれば、チャンスはいくらでもあります。

「逃げるは恥だが、役に立つ。」という生き方は悪くない。
2021年の年始は、「逃げ恥」のスペシャルがありましたね。この「逃げ恥」のタイトルについて、「逃げるは恥だが、役に立つ」は、"ことわざ"だそうです。タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、ハンガリーのことわざ「Szégyen a futás, de hasznos.」の和訳で「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」の意味。出典『Wikipedia』逃げるは恥という発想日本人は、「逃げる...

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
全くの未経験より基礎知識を無料で学習しておくほうが難易度も変わります。

職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。その2か月後に退職し、無職となる。ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。まずは乗り切った感1カ月は長いようで短く感じま...

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
“就職”だけがすべてでないと思います。
下記で自分のライフスタイルに合わせた仕事が無料登録で探せます!
Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました