スポンサーリンク

【コロナ禍ver.】職業訓練校の就職率とその就活状況について

職業訓練校逸話
この記事は約5分で読めます。

職業訓練校は就職を目的というけれど、「実際の就職率ってどうなんだろう」と思ってしまいますよね。
おまけに、2021年現在はコロナ禍だし、「就職できるのかな?」と不安にもなってしまいます。
国からの支援ですし、ハローワークから受講を進められるケースも多いはずです。
そのため、実際のところはどうなのか気になる点です。

今回は、筆者の通っていた職業訓練校の就職率と就活状況をベースに記事を書いていきます。

筆者
筆者

職業訓練校ってどんな環境なんだろう?
職業訓練校で就職できるんだろう?
そういった方向けに書いています。

就職や転職をお考えの方は、ミイダス というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。
簡単登録で、あなたの年収査定ができます。

自分はどういった点で求められているのかが知れて、就職活動の自己分析に役立ちます。
※転職エージェント利用の場合は、ベンチマークとして活用もできます。
スポンサーリンク

職業訓練校の就職率はどのくらい?

時期やクラスの人数によっても左右されるとは思いますが、私が通っていた訓練校の場合は80%程度です。
その他の訓練校を含めて全体で見てみると、60%~70%程度といえます。

令和元年のデータ
離職者訓練(うち委託) 72.3%
引用『ハロートレーニング(離職者訓練)の受講者数・就職率の推移

今では、「デジタル分野の職業訓練(求職者支援訓練)」と、パソコン関係を学び、IT関連の職種への就職を目指す訓練が多いようです。
・事務系コース
・WEBデザイン系コース
・プログラミング系コース

無論、人気が高いのが「WEBデザイン系コース」です。
Webデザイナーを目指す人が増え、Web業界の倍率がすごく上がっています。

ネットの知識が無いなら、無料で最初から丁寧に学べる職業訓練校にまず行くべき!
コロナ禍の影響で在宅ワークが増えました。そんな中で需要が増えているのが、Webデザイナーという職業です。筆者筆者はスクールに通う前に職業訓練校に通うべきという話をこの記事でお伝えします。失業中の方、必見です。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分はどういった点で求められているのかが知れて、就職活...
職業訓練校に合格するための心構えとコツを倍率3倍で通過した体験者が振り返る
失業時にハローワークに行くと勧められることがある職業訓練実際に、通ってみたいと思っても、選考があり、場合によっては不合格になるケースもあります。筆者・職業訓練に通いたいけど、面接があるし、どうしよう・面接のコツってあるのかな・職業訓練校の選考に合格したいそういった方向けの記事になります就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あな...

就職率の高さにはカラクリはある?

専門学校は就職率のカラクリがあるといわれますが、職業訓練校にもカラクリがあるのか?
条件は下記になります。

・雇用形態や職種の縛り無し
・訓練修了後、定められた期間内に就職(3か月以内)
・4ヶ月以上の雇用が見込める契約での就職
・勤務時間が週20時間以上
・自己都合で退校した者は母数に含まない

健全な条件であり、アルバイトやパートや家事手伝いも就職扱いに含まれるといった事態はありません。
進学や入院といった個別の事情も母数に含まれ、「未就職」扱いとなります。

じゅれ
じゅれ

あまりにヤバい人がいた場合、強制退校っていうケースはあるのかな?

筆者
筆者

その場合。就職率に含まれないもんね・・・
でも、そんなケースはないと思うよ。
そのための面接なんだし、訓練校側と生徒側の双方に過失があるからね。

就職率は職業訓練校の存続にかかわる

職業訓練校は、国から運営費用をもらっています。
そのためには就職実績が必要となり、就職率が重視されます。
職業訓練校側も実績として宣伝しやすいです。
そして、そもそも目的が双方一致しているので、就職活動には一層力を入れています。
生徒側:就職したい
学校側:就職してもらいたい

かといって、就職できなかったらペナルティはあるのかといえば無いですが、訓練終了後3カ月間は就活状況の進捗報告を鬼のように催促されます笑

職業訓練校を卒業後、就職できなかったら罰則はあるの!?
職業訓練校は就職を目的というけれど、「実際に就職できなかったらどうしよう」と思ってしまいますよね。就職できなかったら、ペナルティ(罰則)とかあるのかと不安になってしまいます。国からの支援ですし、実際のところはどうなのか気になる点です。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の就職支援と体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校で就職できるんだろう?そういった方向...

職業訓練校での就職斡旋について

求人の紹介パターンは下記になります。

・求人票の掲示
・人材派遣会社の斡旋
・自社採用
・知り合いツテの斡旋

おもに、求人票の掲示がメインです。
しかしながら、ハローワークの求人リストから該当の職種の求人票を探し出すのは手間がかかります
そこを訓練校側でピックアウトしてくれるのは非常にありがたいです。

職業訓練校の就職支援については下記でまとめています。

職業訓練校の就職支援とはどんな支援なのか解説。
職業訓練校は就職を目的というけれど、実際どこまで支援してくれるのか不安だと思ったことはありませんか?国からの支援ですし、しっかりしてるイメージを持てますが、実際のところはどうなのか気になりますよね。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の就職支援について、体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校で就職できるんだろう?そういった方向けに書いています。就職や転職...

人材派遣会社の斡旋もありますが、2021年時点では求職者が飽和しており、職業訓練校の生徒は相手にしてくれません。
※とくに、クリエイティブ職種の場合

実務未経験Webデザイナー志望者が派遣会社に登録した結果
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。就職活動において、「派遣会社」に登録を検討されるのではないでしょうか。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動にお...

職業訓練校卒の就職活動は難しいのか

一概には言えませんが、コロナ禍(2020年~)では難しいです。
とくに業界・職種ともに未経験の場合は。

書類選考ですら、つまづきました。

筆者
筆者
苦労は多かったですが、未経験からでもWeb業界に行けました!

筆者の就職活動の体験記はこちら

実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...

職業訓練校側としっかり対策が必要

職業訓練校では面接対策や書類添削などの対策を定期的に実施してくれています。
入校して勉強をしっかりしようという気持ちはわかりますが、卒業する3か月前からは就職活動の準備をしなければ間に合いません。

職業訓練校中に意識した習慣と思考について振り返りまとめ
Web系職業訓練校に通って卒業後、無事就職が出来ました。職業訓練校時代を振り返って、意識していたことや思考の変化についてまとめてみました。筆者きっかけは必ずあるものです。それをどう捉えたかが大きく左右したと思います。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分はどういった点で求められているのかが知れて...

さいごに

いかがだったでしょうか?

職業訓練校の就職状況について、想像できましたでしょうか?

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
より詳細に、職業訓練校の雰囲気がつかめるのではないかと思います!

職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...

職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。

Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました