スポンサーリンク

職業訓練校の朝一はスピーチから始まる。その理由と対策を考えて徹底解説。

職業訓練校逸話
この記事は約7分で読めます。

タイトル通りですが、職業訓練校では授業が始まる前にスピーチがあります。
ただでさえ、膨大な学習内容をこなしている傍らで、朝に緊張で心休まらないシチュエーションがあるなんて。。。

小学校や中学校で、日直さんが朝礼後にスピーチというシーン、ありましたよね。
実は・・・職業訓練校でも実施されるんです。

この記事ではなぜスピーチが実施されるのか、その対策について書きます。

筆者
筆者

コミュ障だった筆者も毎回悩んでいました笑

スポンサーリンク

職業訓練校のカリキュラムの一環

時間は、1分間・3分間・5分間と各職業訓練校によりますが、どの訓練校にも存在しているようです。

カリキュラムの一環という位置づけですが、職業訓練校自体が「社会人に復帰するための場」であるため、「円滑なコミュニケーション」が求められるわけです。
どの職業訓練校にも、シラバス(カリキュラム資料)にそのようなことが書かれているようです。

筆者
筆者

筆者の訓練校では、5分間でした。
長い時間の部類です。

職業訓練校の期間によっては異なりますが、筆者の場合は5回ほど順番が回ってきました。

カリキュラムだけじゃない必要なスキルだから

Web系職種の場合、WebディレクターやWebマーケターやWebデザイナーなど様々な職種があって、それぞれの担当をしています。
しかしながら、一つの職種が一人で業務を完結させるわけでなく、様々な関係者を巻き込んで進めます
そのため、コミュニケーションが必要なのです。

主なシチュエーション

・説明責任(なぜこのデザインにしたのか?)
・営業提案(この課題をこう解決できます)
・社内プレゼン(これとこれをこうしてこういうことします)

など、自分の思っていることをきちんと伝える場面があるのです。

最初は緊張するし、仕方ないこと

人前に立って話すことが初めての人から久しぶりの人まで様々です。
生徒+先生からの視線が一同に集まり、不安でいっぱいになります。

しかし、回数が増えてくれば来るほど「慣れ」が出てきます
最後のほうでは、すんなり話せるようになります。

職業訓練校でのスピーチは何を話せばいいの?緊張しないコツを考える。
職業訓練校では授業が始まる前に日直によるスピーチがあります。小学校や中学校で、日直さんが朝礼後にスピーチというシーン、ありましたよね。実は・・・職業訓練校でも実施されるんです。この記事ではどんなスピーチのテーマがあるのか、緊張しないコツを書きます。スピーチのテーマは自由じゃないスピーチのテーマについて、実は職業訓練校側で決められています。筆者の通っていた職業訓練校は6ヶ月だったので、日直は5度回っ...
筆者
筆者

筆者も初回は何を話しているのかわからないほどでした。

スピーチではどんなことを話すの?

筆者の通っていた職業訓練校では、話すテーマは決まっていました。

・志望職種
・5年後の自分
・就職活動の状況

就職活動の面接に応用できる内容ばかりでした。
惜しむらくは、生徒からの質問や批評があればおもしろかったですね。

コミュニケーションは大事です

正直、コミュニケーションを必要とする職種ほど、Web業界では年収が高いです。
そして、企業側もコミュニケーションができる人材をもとめます。

どうしても苦手な方は、本を読んで学ぶこともおすすめです。

さいごに

いかがだったでしょうか?

職業訓練校は、スピーチなどのハードル高めな場面もありますが、初心者でもわかりやすく学べる環境です。

職業訓練校の雰囲気について、体験者が語る厳しさと対処法。
職業訓練校の授業はどんな雰囲気なんだろうと思ったことはありませんか?国からの支援ですし、厳しそうなイメージも持ってしまいますよね。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の授業雰囲気について、体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場...

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...

職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。


 

筆者
筆者
未経験からでもWeb業界に行けました!

筆者の就職活動の体験記はこちら

実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました