スポンサーリンク

職業訓練校の6か月間ダイジェストと改めて振り返っての感想

Monthly - 職業訓練体験記 -
この記事は約18分で読めます。

卒業して1年経ったので改めて職業訓練校で学んだことを振り返りました。

筆者
筆者

この記事作成のきっかけは、仕事でAdobe XDの機能ってどうなってたかな?
と過去の教材を見直したからです笑

スポンサーリンク

通学までの経緯

筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。
その2か月後に退職し、無職となる。
ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。
倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。

職業訓練自体も初めてで、ハローワークの手続きから全てわからないことだらけでした。

平日の昼下がりに商業施設内で、訓練校に面接予約電話したのを覚えています。
当日は私服で行ってしまい、みんなスーツで浮いていました。

面接の記事はこちら

職業訓練校に合格するための心構えとコツを倍率3倍で通過した体験者が振り返る
失業時にハローワークに行くと勧められることがある職業訓練実際に、通ってみたいと思っても、選考があり、場合によっては不合格になるケースもあります。筆者・職業訓練に通いたいけど、面接があるし、どうしよう・面接のコツってあるのかな・職業訓練校の選考に合格したいそういった方向けの記事になります就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あな...

ちょうどコロナ禍で倍率が高く、同日同時間帯に面接した方々(4~5人)は入校式の日にお会いできませんでした。

なんとか乗り切れた1か月目

「学校に慣れることが大事」と学生さながらの規則正しい生活をしていました。

職業訓練校の雰囲気について、体験者が語る厳しさと対処法。
職業訓練校の授業はどんな雰囲気なんだろうと思ったことはありませんか?国からの支援ですし、厳しそうなイメージも持ってしまいますよね。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の授業雰囲気について、体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場...

HTMLとCSSの基礎を徹底して学び、授業後と休日は勉強していました。
コーディングは難しいもので、ひたすら学習に取り組みました。

職業訓練校で学ぶHTMLとCSSのレベル感について
職業訓練校で学ぶWeb制作ってどんなレベルなんだろう、どんなことを学べるんだろうと思ったことはありませんか?職業訓練校に通っていた筆者の体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。職業訓練校で学ぶWeb制作の授業内容職業訓練校によって学ぶ内容は異なりますが、都内の職業訓練校の場合は下記を学べます...

参考書としては下記が非常に役立ちました。

デザインの学習が始まった2か月目

HTMLとCSSもいったん落ち着きました。

そして、Photoshopの学習に入っていきました。
筆者は一番楽しかったです。

教材でトリミングなどの技術の練習をしながら、バナー作成の練習に取り組みました。

下記の本は細かい点もしっかり解説していておすすめです。

月の後半からはDreamweaverでサイト作成の授業に入りました。
HTMLとCSSで一から作成するよりかは非常に簡単でサイト作成が楽しくなりました。
ただ、Dreamweaverって重くなって動作が鈍くなるんですよね笑

また、「Webクリエイター能力認定試験」も受験しました。

Webクリエイター能力認定試験を受けてきたので難易度や合格のコツをレポート
未経験からWEB系職種を目指す方が耳にする、Webクリエイター能力認定試験について、筆者も受けてきたのでレポートします。個人差はあると思うので、あくまで参考程度にお留めください。Webクリエイター能力認定試験についてある程度の基本情報(試験方法、合格率、受験料など)は知っている前提でお話を進めます。まだあまり情報を知らないという方は下記を参考にしてください。「Webクリエイター能力認定試験」の公式...

折り返しの3か月目

ついに、Illustratorの学習です。
「Webデザイン」という言葉=イラストと世間は思っているらしく、Illustratorの授業に興味をもって入校した人も多かったです。

ただ、筆者としては操作が難しくて一番苦手なアプリケーションでした。
正直苦痛でした。
そして、このIllustratorの授業が他科目と比較しても日程が長かったです。

その裏では、授業で習っていないCSSのFlexboxを勉強したり、授業を先取りしてAdobe XDを勉強したりと卒業制作を意識して動き出し始めていました。

目的の授業が終わり、風のように残り科目を処理する4か月目

・Adobe XDでデザインカンプの制作
・JavaScriptで簡易的なプログラミング
・レスポンシブCSSの書き方
・Abobe Premiere Proで動画編集

これらの授業が最短3日~5日程度の日程で学習していきました。

Adobe XDの授業は楽しかったです。
今でも愛用している教材はこちらです。

JavaScript、レスポンシブCSSは短期間で習得は難しいです。
訓練校のカリキュラムと生徒の習熟度を考えると、時間をかけるのは得策でないです。
しかしながら、卒業制作やポートフォリオでつまづいてしまう生徒さんが多いのもこの箇所です。

集大成の5カ月目

After Effectsの学習を少しして、ポートフォリオ制作に入っていきます。

Premiere ProやAfter Effectsは、深く学習せず新しめのアプリケーションを触りましょうという感覚の授業でした。
もし興味が出たら、独学やスクールをおすすめします。


 

ポートフォリオ制作は、自分の思い通りに作っていきます。
ただ、訓練校の先生お手製のテンプレートがあるので一から作ることはないです。
テンプレートに作品を入れて、テキスト修正になります。

筆者の場合はそれが嫌で、一からすべて作りました。

ポートフォリオってどう作るの?職業訓練校で学んだことをベースに解説。
職業訓練校は就職が目的ですが、クリエイティブ職に就く際に必要なのは「ポートフォリオ」です。求人票を見ても、「ポートフォリオの提出」というワードがあります。職業訓練校での学習の集大成は、ポートフォリオの制作です。そして、制作したものを何かしらの形で、アウトプットする必要があります。筆者の通っていた職業訓練校では、紙とWebサイト両方で作成しました。今回は、筆者の通っていた職業訓練校での体験をもとに記...
ポートフォリオ用の架空サイトの作り方と注意点について
就職活動やクラウドソーシングで、力量提示のために、ポートフォリオを作ることが推奨されています。就職活動の場合、Webサイト制作の能力は重要視される項目です。しかしながら、未経験の場合はどうアピールすればいいのかわからないですよね。今回は、実際にWeb制作会社で働いている人に「架空サイトをポートフォリオで作るときのポイント」を聞いてみました。就職活動向けのポートフォリオ作成解説になります。筆者絶賛ポ...

最終月はひたすら就職活動&ポートフォリオ作成と修正

実務未経験&コロナ禍の就職活動が開始し、なかなかうまくいきませんでした。
ポートフォリオの作成と修正を継続しながら、学んだことを忘れないように学習をしていました。

未経験でもOK!Webデザイナー志望者におすすめ本【基本編】
「Webデザインの勉強を始めたい」きっかけは様々ですが、独学で始める方も多いのではないでしょうか?今回は、Webデザイナー志望者がおすすめする本をいくつかご紹介します!筆者も未経験からWebデザイナーを目指しているので、等身大の視点で、よかった本をピックアップしています。筆者Webデザイナーの学習範囲は広く、学ぶことが多いです。挫折することなく学べる本をご紹介いたします。未経験からWebデザイナー...
Webデザイナー志望者がおすすめするUdemy講座はコレ!
みなさんは、Udemyをご存じですか?動画形式で専門家の講義を受けられる世界最大級のオンライン学習サービスで、10万以上もの講座数があります。各講座は「買い切り」形式で購入で、スマホやパソコンどちらからでも動画学習できます。なお、スマホアプリならば、事前に動画をダウンロードでき、いつでもどこでも視聴できるメリットがあります。そして、Webデザイン分野の講座もたくさんあり、webデザイナーを志し職業...

結局、卒業した後に就職できた

転職エージェントや派遣会社登録や自己応募、様々な手段を使いました。
しかしながら、未経験は厳しいと実感しました。

実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...

振り返ってみても、職業訓練校で学んだことは活かされています。
知識が無ければ仕事ができないので、学んでよかったなと思います。

ただ、HTML/CSSとPhtoshopとIllustratorの勉強がメインで、Adobe XDやWordPressの授業時間が短かったです。
あくまで「Webデザインコース」なので、HTML/CSSを深くさわらないとしても、WordPressのサイト構築は時間取るべきだなと思いました。
また、Phtoshopを使っている会社ばかりではないので、Adobe XDの時間もしっかりとってほしいです。
そして、Premiere ProやAfter Effectsも「新しめのアプリケーションを触りましょう」という感覚ならば、カリキュラムから削ったほうがいいです。
その時間を別の科目に費やしたほうがいいですし。
後半はだいぶ消化試合みたいな感じだったので、最後までしっかり時間をとって1科目を学ぶカリキュラムになってほしいです。

筆者
筆者

教材は訓練校オリジナルでしたが、非常にわかりやすかったです!

職業訓練校の授業はついていけない!?Webデザインの授業って難しいの?
職業訓練校の授業はついていけるか不安と思っていませんか?無料で受けられる職業訓練校ですが、就職までしっかり学習したいですよね。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の授業雰囲気について、体験をもとに記事を書いていきます。筆者筆者も入校前は不安で一杯でした・・・職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というア...

さいごに

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。その2か月後に退職し、無職となる。ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。まずは乗り切った感1カ月は長いようで短く感じま...

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
“就職”だけがすべてでないと思います。
下記で自分のライフスタイルに合わせた仕事が無料登録で探せます!

Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました