スポンサーリンク

実務を通して学んだWebディレクターに必要なスキルをまとめてみた

Web業界での働き方
この記事は約19分で読めます。

Webディレクターにはどんな知識やスキルがいるんだろう?
Web業界を知らない自分にとっては謎でしかありませんでした。

入社してしばらく経ったので、実務を通して学んだ「必要だな」というスキルをまとめてみました。
筆者自身、苦労と試行錯誤で学んでいきました。
入社当時には全くといっていいほど、身に着けていなかったです(通用するものではなかった)。
まだまだ未熟ですが、日々努力しています。

筆者は下記職種で仕事をしています。

サービスデザイナーという職種を紹介。知名度低いですが意外と幅広くやってるんです。
Webデザイナー・Webディレクターという職種はよく耳にしますよね。そして現在、○○デザイナー・○○ディレクターと派生が多く存在しています。この記事では、筆者が就職した職種「サービスデザイナー」について解説していきたいと思います。筆者デザイナーの役割をもっと知りたいWeb系職種ってどんなのがあるんだろうそういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市...

ディレクターに近い仕事で、社内調整がメインです。

筆者
筆者

Webディレクターってどんな仕事なんだろう?
Webディレクターに必要なスキルって何なんだろう?
Web業界ってどうなのかな?
そういった方向けの記事になります。

スポンサーリンク

ご想像どおり、幅広い知識が必要

下記にリストで列記してみました。

ビジネス能力
・サービス設計力
・資料作成力
・プレゼン力

専門知識
・エンジニアスキル
・Webマーケティングスキル
・UX/UIデザインスキル

ディレクターは、専門職というより、ビジネス職と思っています。
広く浅く知っておくことが多いからです。

サービス設計力

どんなサイトを作るか、どんなシステムを作るかの前に、「なぜやるのか?」を考えます。
そして、「なんのためのサイトやシステムなのか?」を考えます。
結果、何が要るのか要らないのかの取捨選択をします。

例えば、「Aという商品を売るECサイトを作りたい」となった場合、どんな収益モデルなのかを考え、どんな機能が必要なのか、どんな運用をしていくのかなど、ビジネスを回していくことを想定として作り始めます。

要件定義といったものでしょうか。
この能力を欠くと、ゴールが見えませんし、無駄な作業も発生してしまいます。

資料作成力

やりたいことを資料に落とし込む必要があります。
口頭で伝えても、人は忘れますし、認識の齟齬も生まれます。
たとえ相手が誰でもわかる資料を作ることが大事です。
この能力を欠くと、思い通りの成果物が完成しません

プレゼン力

提案です。ディレクターといったら、このシーンがドラマでも出てくるのではと思います。
言わずもがなですが、この能力を欠くと、関係者が動いてくれません

エンジニアスキル

エンジニアとのコミュニケーションができないです。
自分でプログラムを組んだり、データの構造を考える必要はありませんが、知識を知っていれば提案できます。

エンジニアが「出来ない」といったことも、別視点で提案して解決できることもあるからです。

かといって、一から自分で学ぶのは難しいのでスクールに通って勉強することがお勧めです。

Webマーケティングスキル

Webサイトの設計段階で、どこでどうするのか、何が目的なのかを定義できれば、効果的なサイトを作れます。
サービス設計力と相乗することで、収益向上につながります。

Udemyなどの動画サービスでの学習がお勧めです。

UX/UIデザインスキル

UXとなると、いろんなことを包括することになってしまいます。
サービス設計力、Webマーケティングスキルが該当します。
UIも大事です。
どんなボタンがいいのか、どんな導線がいいのかを理論的に構築できると誰からも文句の言われない成果物になります。

当たり前のスキル

下記のスキルをもっていないと、ディレクター業務が辛くきつい業務になってしまいます。

  • 交渉力
  • クライアントから様々な要求が出てきます。
    これはできるできない問題、これをやったらこれができない問題など、すべてを限られた納期や予算で実施することはできません。
    優先順位を決めて、やることを納得してもらうよう説明する能力が必要です。
    出来なければ、自分が辛い目に遭います。

  • 問題解決力
  • ディレクションとは指揮することです。
    プロジェクトの方向性や舵を決めていく必要があり、様々な問題が浮上してきます。
    それに対して、常に対応し、適切な解決が求められます。
    出来なければ、自分が辛い目に遭います。

  • スケジュール管理力
  • 納期が絡んでくるので、タスクをいつからいつまでに終わらせるかを管理する必要があります。
    出来なければ、自分が辛い目に遭います。

    出来なければ、自分が辛い目に遭います

    正直、ディレクターは様々なシーンで板挟みに合い、消耗する中間管理職みたいなものです。
    やりがいと幅広い業務に携われる魅力はありますが、当人のスキルに左右されてしまいます。
    慣れていない・未経験だと、残業や休日出勤も覚悟しないといけないです。

    さいごに

    筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。

    職業訓練校ではWebデザインを勉強しており、そのときの知識が今でも活きています。

    職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

    職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

    職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
    通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。その2か月後に退職し、無職となる。ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。まずは乗り切った感1カ月は長いようで短く感じま...

    職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

    職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
    通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
    筆者
    筆者
    未経験からでもWeb業界に行けました!

    筆者の就職活動の体験記はこちら

    実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
    実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
    実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
    実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
    実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
    この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
    Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

    ・職業訓練校に興味をもっている
    ・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
    ・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

    そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

    ブログの応援よろしくお願いいたします!!
    ブログ運営者 兼 筆者
    ふらんぶ@パラレルワーカー

    More

    本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

    職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

    本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
    最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

    「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
    有料記事公開中

    Follow Me
    スポンサーリンク
    シェアする
    Follow Me
    スポンサーリンク

    コメント

    スポンサーリンク
    タイトルとURLをコピーしました