スポンサーリンク

実務で自分がWebデザイナーに依頼するときにお願いしてること【インハウス編】

Web業界での働き方
この記事は約7分で読めます。

Web業界に入社して、自社サービスのシステムやWebサイトの画像をデザイナーさんにお願いするケースも増えてきたので、意識していることをまとめてみました。

筆者
筆者

・デザイナーの役割をもっと知りたい
・Webデザイナーってどんな仕事をしているんだろう
そういった方向けに書いています。

ちなみに、筆者はこんな仕事してます。

サービスデザイナーという職種を紹介。知名度低いですが意外と幅広くやってるんです。
Webデザイナー・Webディレクターという職種はよく耳にしますよね。そして現在、○○デザイナー・○○ディレクターと派生が多く存在しています。この記事では、筆者が就職した職種「サービスデザイナー」について解説していきたいと思います。筆者デザイナーの役割をもっと知りたいWeb系職種ってどんなのがあるんだろうそういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市...
スポンサーリンク

Webデザイナーの立ち位置

会社によって異なり、ベンチャー小規模の会社だとディレクターも兼ねています。
Web制作会社ですと、コーダーも兼ねる場合もあります。
大企業になると分業化されてデザインオンリーになる傾向が多いです。

また、Webデザイナーと言っても定義が広く、ECサイトの商品画像調整担当をWebデザイナーと呼んだりするケースもあります。
Webデザイナーがランクアップすると、WebディレクターやUI/UXデザイナーになれます。
アートディレクターという職種もあるみたいですが、自分の界隈では見かけません。

どんな仕事をしているのか

自分が依頼する場合は、分業化されているのでデザインオンリーの方に依頼します。
おもに、バナー作成や画像調整がメインのようです。
若手社員はデザインの勉強を常にやっている印象を受けます。
※Web業界の人は常に勉強しなきゃついていけないです。。。

筆者がよく依頼していること

クライアントワークではないので、作業効率をメインには考えていません。
納期というものが厳しくないためです。

おもにお願いしていることは下記になります。

  1. 画像サイズ
  2. 画素数
  3. 拡張子
  4. 容量
  5. デザイン
  6. 納期

画像サイズ

どこどこの箇所に○○な画像を入れるので、縦○○px・横○○pxとサイズを決めて依頼します。
既にシステムやWebサイト上でサイズを定義していて差し替えのみだと省略しますが、基本はサイズを決めてからです。

画面解像度

企業のWebサイトを見れば察しはつくかもしれませんが、高画質の画像は使っていません。
多少ジャギってても気にしない画素数で問題ないのです。
上記で決まった画像サイズでギリギリまでの画面解像度を判断してもらいます。(デザイナー視点でOKをもらいます。)
あとは後述の容量との相談です。画面解像度が下がれば容量が軽くなるからです。

拡張子

世の中には画像における拡張子がたくさんあります。
JPEG・PNG・SVG・GIFなど、それぞれ用途にあった拡張子があります。
Webデザインが本職ではない自分にとっては「とりあえずPNGで」となりがちですが、要件に沿った拡張子を提案してくれるのはありがたく、「さすがデザイナーさん」と納得させられます。
最近、自分は依頼でWebPを推しまくりですが。。。
Webサイトを軽くするには君しか勝たん!

小規模のWebサイトですと導入されがちですが、大規模になってくると段階や検証が必要となってくるので大変です。

Webデザイナーさんが実務でよく使う画像フォーマットについてまとめてみた
Web業界に入社して、今まで特に意識していなかった画像フォーマットについて、実務で意識するようになったので記事にまとめてみようと思いました。まだまだ見習いですが、Web系職種を志す方の参考になりましたら幸いです。Webサイトの画像を.webp化🙂と思った矢先、.avifという拡張子を知る😂技術的には.webpより上なのね😂ブラウザごとに出し分けの記述で対応したらできそうだけど…そもそも対応ブラウザ...

容量

ゲーム制作の現場でも「アイテムのデータ容量○○kbまでに抑えといてね」と要望があったりするそうです。
データが重ければ、ゲームがサクサク動かなくなるからです。
システムやWebサイトも同じです。
容量を圧縮したり軽量化することが常に求められます。下手したら、ページの離脱率とかにつながるからです。

Webサイトの改善にUXが必須に。SEO勉強会参加の記録。
先日、SEOに関する社内勉強会に参加したので、そのメモを記録します。昨日は、SEOの社内勉強会でした🙂Core Web Vitalsが2021年5月からランキングの要因になるって知りました😂バナー等の画像が最も着手しやすい改善で、適切なサイズでの配置(HTML/CSSでの調整×)、ファイル形式、読込の順番などあり、担当業務の仕事が盛り上がりそうです😭UX改善の需要が増える✨— ふらんぶ🌿@UXデザ...

デザイン

よく「だいたいこんな感じで」と依頼してしまいますね。
けっこうデザイナーさんにお願いしてしまっています。ただある程度は要件を決めて依頼しています。
やはり、そこはプロの知見を借りているというべきでしょうか笑
なぜなら、「ここをこうやってここをこんなかんじでこうしてほしい」と作業を依頼するだけなら、クラウドワークスのギグワーカーに依頼しちゃったほうがいいですから。。。

実務を通して知ったことを基に、Webデザイナーさんに必要そうなスキルをまとめてみた
Web業界を目指すにおいて、Webデザイナーの職種が人気です。今では、Webデザイナーはデザインだけでなく、コーディング技術やマーケティングスキルも求められます。フリーランスを目指す人も、デザインのみのスキルだと消耗するので、幅広くスキルを身につけることを推奨されています。職業訓練校でも、Webデザイナーに求められるスキルは「これです」と教えてもらいましたが、実務を通してさらに「これも必要じゃない...

納期

他にも仕事がたくさんあるので、ちゃんと決めとかないと優先度不明で迷惑かけてしまいます。
厳しくはないですが、「このあたりまでに欲しい」ときちんと決めています。

さいごに

職業訓練校ではWebデザインを勉強しており、そのときの知識が今でも活きています。

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
より詳細に、職業訓練校の雰囲気がつかめるのではないかと思います!

職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。その2か月後に退職し、無職となる。ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。まずは乗り切った感1カ月は長いようで短く感じま...

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
筆者
筆者
未経験からでもWeb業界に行けました!

筆者の就職活動の体験記はこちら

実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました