スポンサーリンク

職業訓練校における対面授業のいいところとは?スクールとの違いも解説。

職業訓練校逸話
この記事は約5分で読めます。

職業訓練校の授業は通学です。対面授業となります。
コロナ禍で緊急事態宣言下でも基本的に通学となります。

国からの支援ですし、決まり事なので仕方ないですが、どうせなら通学のメリットを活かしたいですよね。

今回は、筆者の通っていた職業訓練校の対面授業について、体験をもとに記事を書いていきます。
スクールとの違いも書いています。

就職や転職をお考えの方は、ミイダス というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。
簡単登録で、あなたの年収査定ができます。

自分はどういった点で求められているのかが知れて、就職活動の自己分析に役立ちます。
※転職エージェント利用の場合は、ベンチマークとして活用もできます。
スポンサーリンク

職業訓練校の授業は全て通学なのか

ハローワークや厚生労働省のHPを確認しましたが、やはり通学がメインです。
通学することで、職業訓練受講給付金などの制度を受けられます。

職業訓練受講給付金とは? 出典『厚生労働省 HP』

一部オンラインでの講義もありますが、「職業訓練校」としては微妙な立ち位置で、職業訓練受講給付金などの制度が受けられない場合が多いです。
また、その講義の開校も少なめです。
コロナ禍で職業訓練校受講者の需要が増え、一時的な受け口として開校されたと筆者は考えています

職業訓練校中に意識した習慣と思考について振り返りまとめ
Web系職業訓練校に通って卒業後、無事就職が出来ました。職業訓練校時代を振り返って、意識していたことや思考の変化についてまとめてみました。筆者きっかけは必ずあるものです。それをどう捉えたかが大きく左右したと思います。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分はどういった点で求められているのかが知れて...

通学における大前提

職業訓練校は、平日に開校しています。 ※一部土曜日も開校
そのため、社会人と同じ生活リズムである必要があります。
ずっとニート生活や昼夜逆転生活をしていた人にとってはきついものとなります。
何より、通勤ラッシュと同じ時間帯なので、朝は体力を消耗します。

上記状況を踏まえて、メリット・デメリットを紹介していきます。

(メリット)目標を見失わない

通学することで、クラスメイトや講師と直接会って話します。
そして、同じ教室で同じ方向性をもって学習ができます
無論、通学は絶対条件なので、逃げられません。
その環境において、自分のレベル感や今何をすべきかを知ることができます

職業訓練校の雰囲気について、体験者が語る厳しさと対処法。
職業訓練校の授業はどんな雰囲気なんだろうと思ったことはありませんか?国からの支援ですし、厳しそうなイメージも持ってしまいますよね。今回は、筆者の通っていた職業訓練校の授業雰囲気について、体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場...

(メリット)対面授業なので、理解度に合った授業になる

このポイントは大きいです。
職業訓練校なので、就職してもらうことが関係者全員の共通目的です。
そのため、初心者でもわかりやすく丁寧に授業が行われます
わからないことがあればその場で質問でき、クラスメイトと一緒に解決できます。
同じレベル感の仲間と解決することは理解度UPに大きく貢献します。

職業訓練校で学ぶHTMLとCSSのレベル感について
職業訓練校で学ぶWeb制作ってどんなレベルなんだろう、どんなことを学べるんだろうと思ったことはありませんか?職業訓練校に通っていた筆者の体験をもとに記事を書いていきます。筆者職業訓練校ってどんな環境なんだろう?職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?そういった方向けに書いています。職業訓練校で学ぶWeb制作の授業内容職業訓練校によって学ぶ内容は異なりますが、都内の職業訓練校の場合は下記を学べます...

(デメリット)自分のやりたいこととミスマッチの場合は辛い

職業訓練校において、就職が目的で、そのためにカリキュラムが組まれています。
photoshop 20時間、Illustrator 20時間と学習時間が決まっています。
おまけに詰め込みスタイルの授業なので、スピード感は早いです。
じっくりIllustratorの授業がしたいと思って入学したのにすぐ終わって他の授業になってしまったとなるとガッカリ感は否めません

(デメリット)理解度が高い人にとっては、時間拘束となってしまう

対面授業であるので、クラス全体の理解度にあった授業スピードになります。
自分にあった学習の進め方ができないので、モヤモヤしたり、時間拘束のストレスを感じてしまいます
これについては改善できないので、あらかじめ予習をしておき、授業では復習といった自分なりの授業の受け方を作っていく必要があります。

スクールとの違いについて

・職業訓練校は「就職」とゴールが決まっています。
・スクールは「就職」「フリーランス」「副業○○万」などゴールはバラバラです。
・職業訓練校の生徒の士気は低い。(無料だから)
・スクールの生徒の士気は高い。(有料で自分の意志で通学しているから)
 
※どちらにも他力本願の方は一定数いますが、個人のスキルについてはレベル感は圧倒的に違います

昨今、様々なスクールが開校されており、Twitter界隈でも学習状況を知ることができます。
そしてコロナ禍により、オンライン学習に切り替えたスクールも多いです。

その場合、対面学習のメリットが大きく失われています。

本当に初心者の場合は、困ったときにいつでもヘルプを呼べる対面学習のほうが圧倒的に楽です。(精神面で)
また、スクールの講師は初心者のつまづく場所を知っているので解決が早いです。

筆者の個人的な所感ですが、職業訓練校で基礎を学んで、スクールで基礎を復習しながら空いた時間でいろんなことに挑戦したほうがいいと思います。
職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。


 

さいごに

いかがだったでしょうか?

職業訓練校の最高の強みは、通学できることだと筆者は思っています。
コロナ禍でも対面で交流できる場は数少ないです。

筆者は、職業訓練校卒で、「職業訓練校体験記」を書いています。
より詳細に、職業訓練校の雰囲気がつかめるのではないかと思います!

職業訓練校ってどんなところなんだろうと思っている方、ぜひご一読ください!

職業訓練校体験記(Weekly版)はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 1週目
通学までの経緯筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かった...
筆者
筆者
未経験からでもWeb業界に行けました!

筆者の就職活動の体験記はこちら

実務未経験のWeb業界就職活動で書類選考を通過するには?
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験のWeb業界就職活動はハード!?体験者が語る活動記録。
実務未経験での就職活動って不安ですよね。第二新卒でなければ、転職活動は「即戦力」が求められるといいます。20代男子の筆者の経験をもとに書いていきます。筆者実務未経験で、Webデザイナーを目指したい!実務未経験で、Web業界に就職できるのか?そういった方向けに書いています。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定が...
実務未経験Webデザイナーの正社員就職難易度は高い?
この記事をご覧になっている方は、Webデザイナーを目指して転職活動中ではないでしょうか?筆者の経験をもとに、実務未経験Webデザイナーの正社員入社の難易度について記事を書きます。筆者筆者自身も実務未経験でWebデザイナーを目指して転職活動をやっていました。就職や転職をお考えの方は、というアプリで自分の就職活動における市場価値を無料で診断できて便利です。簡単登録で、あなたの年収査定ができます。自分は...
Webデザインを学びたい初心者向けの情報が満載!!

・職業訓練校に興味をもっている
・Webデザインの勉強方法に悩んでいる
・スクールに通うべきか独学か悩んでいる

そういった方向けに、学習ロードマップと実名公開での職業訓練校レビューおよび後悔しない職業訓練校生活のノウハウを書いています。

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました