通学までの経緯
筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。
選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。
転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。
事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。
コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。
※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かったね!」と言われる。

筆者
職業訓練校ってどんな環境なんだろう?
職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?
そういった方向けに書いています。
前回の記事はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 6週目
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。 選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。 転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。 事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。 コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。 ※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?...
職業訓練校31日目
- 課題制作の作業時間
職業訓練校32日目
- 課題制作の作業時間(納品日)
職業訓練校33日目
- 課題制作のプレゼン発表 1日目
職業訓練校34日目
- photoshopの模擬テスト本番
- 課題制作のプレゼン発表 2日目
職業訓練校35日目
- 休校日
- Webクリエイター能力認定試験 受験日

Webクリエイター能力認定試験を受けてきたので難易度や合格のコツをレポート
未経験からWEB系職種を目指す方が耳にする、Webクリエイター能力認定試験について、筆者も受けてきたのでレポートします。 個人差はあると思うので、あくまで参考程度にお留めください。 Webクリエイター能力認定試験についてある程度の基本情報(試験方法、合格率、受験料など)は知っている前提でお話を進めます。 まだあまり情報を知らないという方は下記を参考にしてください。 「Webクリエイター能力認定試験...
課題制作のプレゼンについて
職業訓練校であり、年齢・価値観はバラバラなので、みなさん多種多彩なデザインで発表されてました。
とくに勉強になったのが、「バナーを見た人にわかりやすく伝える」配慮でした。
- 会社名の前に、何の会社かフレーズを入れる
- キャッチコピーや文字だけでなく、何の商品かがわかる画像を入れる
- 人物写真を入れて、安心感やベネフィットをイメージしてもらう
photoshopで技能を磨くには練習あるのみだと改めて学びました。
リンク
まとめ
今週は課題制作とプレゼン、テスト等でインプットよりもアウトプットの練習が多い週になりました。
作成した作品も修正点が諸々出たので、改善したいと思います。
一番注力しようと思ったのは、「キャッチコピー」です。
自分の作品にはキャッチコピーが含まれておらず、見た人が「あ、それ自分のことだ」と思ってもらえない状態でした。
キャッチコピー、キャッチフレーズとは、主に商品や作品の広告など、何らかの告知や宣伝に用いられ、謳い文句や煽り文句となる文章で、広告コピー(広告文)の一部である。惹句とも呼ばれる。 1文、1行程度のものから、数行に亘る物まで形式は様々である。広告や宣伝においては、キャッチコピーで商品の印象が決まると言え、その出来如何によっては商品自体の売れ行きが大きく左右される事になるため、重要視される。
※ wikipedia より引用
ちなみに筆者が一番好きなキャッチコピーは「かわいいに出会える!」
バナーを見た人にどう思ってもらいたいのかを意識して、キャッチコピーを考えていこうと思います。
続きはこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 8週目
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。 選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。 転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。 事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。 コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。 ※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?...
月単位のダイジェスト版もあります!
職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。 その2か月後に退職し、無職となる。 ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。 倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。 筆者 職業訓練校ってどんな環境なんだろう? 職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう? そういった方向けに書いています。 まずは乗り切った感 1カ月は...
職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。
