通学までの経緯
筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。
選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。
転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。
事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。
コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。
※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かったね!」と言われる。

筆者
職業訓練校ってどんな環境なんだろう?
職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?
そういった方向けに書いています。
前回の記事はこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 5週目
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。 選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。 転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。 事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。 コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。 ※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?...
職業訓練校26日目
- photoshopの授業開始
- パスとシェイプ
- レイヤーマスク
- グラデーションツール
職業訓練校27日目
- photoshopの授業
- テキストの編集
- 文字レイヤーの使い方
- 文字フォントの種類
職業訓練校28日目
- photoshopの授業
- フィルター
- レイヤースタイル
- 模擬テストの演習
- 色調補正
- カラートーン
職業訓練校29日目
- photoshopの授業
- 模擬テストの演習
- パッチツール
- 合成写真
- 模擬テストの演習
- 課題制作のオリエンテーション
- 要件確認
職業訓練校30日目
- photoshopの授業
- 模擬テストの演習
- バナー制作
- 模擬テストの演習
- <課題>バナー作品の制作作業時間
<課題>バナー作品の制作はどんなことをするの?
photoshopでバナーを制作し、クラスメイト全員の前で発表する課題です。
- ターゲット選定
- バナーのレイアウト
- プレゼン内容の推敲
これらを実際に与えられたお題に沿って実施します。
まとめ
今週でphotoshopの授業が終わりました。
2週間で様々なツールの使い方を学習しました。
授業で使った本はこちらです。
細かい箇所まで解説のある良本です。
リンク
実際に個人でバナー制作などをやってみないと感覚はつかめないなと感じました。
しかし前週と比較して、「この画像ではこの手法を使おう」と判断できるという成長はありました。
バナー制作等のポートフォリオ作成も少しずつ実施していきます。
クラウドソーシングでバナー制作を受注するのも実力を上げる方法です。

「クラウドテック」ってどうなの?未経験でも参入しやすい?
インターネット環境とパソコンさえあれば、場所や時間を選ばず在宅ワークができると人気なWebデザイン。 最近では、クラウドソーシングサービスが増えてきて、うまく活用してフリーランスで活用されている方も多いですよね。 仕事を依頼したい人と仕事をしたい人をマッチングさせるサービス・・・ 画期的というか素晴らしいですよね。 「営業」という機能を請け負ってくれている・・・ どこかの社長さんが、「営業が一番え...
追記
実務で学んだバナー制作における注意点です。

Webデザイナーさんが実務でよく使う画像フォーマットについてまとめてみた
Web業界に入社して、今まで特に意識していなかった画像フォーマットについて、実務で意識するようになったので記事にまとめてみようと思いました。 まだまだ見習いですが、Web系職種を志す方の参考になりましたら幸いです。 Webサイトの画像を.webp化🙂 と思った矢先、.avifという拡張子を知る😂 技術的には.webpより上なのね😂 ブラウザごとに出し分けの記述で対応したらできそうだけど… そもそも...

実務で自分がWebデザイナーに依頼するときにお願いしてること【インハウス編】
Web業界に入社して、自社サービスのシステムやWebサイトの画像をデザイナーさんにお願いするケースも増えてきたので、意識していることをまとめてみました。 筆者 ・デザイナーの役割をもっと知りたい ・Webデザイナーってどんな仕事をしているんだろう そういった方向けに書いています。 ちなみに、筆者はこんな仕事してます。 Webデザイナーの立ち位置 会社によって異なり、ベンチャー小規模の会社だとディレ...
続きはこちら

職業訓練校体験記(WEBデザイナーコース) 7週目
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。 選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。 転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。 事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。 コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。 ※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?...
月単位のダイジェスト版もあります!
職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練校を無事1カ月乗り切ったので、その感想と成長まとめ
通学までの経緯 筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より転職活動を開始。 その2か月後に退職し、無職となる。 ハローワークに、WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたいと相談。 倍率5倍の選考を合格し、職業訓練校に通学している。 筆者 職業訓練校ってどんな環境なんだろう? 職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう? そういった方向けに書いています。 まずは乗り切った感 1カ月は...
職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。
