スポンサーリンク

超初心者のブログ運営1か月の感想と成果報告(分析あり)

ブログ運営記録
この記事は約6分で読めます。

超初心者がブログを本格的に始めて、Googleアドセンスの審査に通り、1か月が経過しました。
その感想と成果を報告のまとめです。
これからブログを始めるという方や同じくブログ運営初心者の方向けの記事になります。

筆者
筆者

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今後も続けていきますので、よろしくお願いいたします。
ずっとやってみたかったブログの運営報告が初めてできてうれしいです。

スポンサーリンク

率直な感想

普通に社会人をしていたら、ブログを続けられなかったと思います。
職業訓練校に通って、本気で転職しようという気持ちがあったから続けられたんだと思います。

Web業界志望者がブログを書くメリットについて
未経験からWEB業界に就職するには、ポートフォリオが大事といわれています。手段はたくさんありますが、大半はWEBページに載せる手段を考えると思います。筆者は経験してきた中で、ブログはとても始めやすく、資産として形成しやすく、柔軟性のあるものだと感じました。筆者ブログを始めることは、メリットばかりです。・これからブログを書きたい・WEB業界就職に向けてポートフォリオをつくりたいこういった方向けに書い...

本当に始めたばかりはモチベーションが湧きませんでしたが、日々ブログを作りこんでいくうちに愛着が湧き、モチベーションが維持できました。
収益については全く考えていませんでしたが、少額ながらお金が入るということは喜びにつながりましたし、もっとがんばろうとも思いました。

運営報告サマリ

成果は下記になります。思っていた以上に見ていただけていて驚きでした。

コンバージョン 滞在時間5分
PV数 571PV
ユーザー数 116人
記事数 35記事

ちなみに、Googleアドセンスの収益は2桁でした。

設定コンバージョンの達成回数:5回でした。

分析

職業訓練校でGoogleアナリティクスの使い方について学習したので、初心者なりに要因を分析してみました。

Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)を受けてきたので難易度や合格のコツをレポート
「GAIQ」という言葉はご存じですか?筆者も受験するまではなんのことかさっぱりわかりませんでした。Web業界を目指す方なら、GoogleアナリティクスというWeb解析ツールはご存じですよね。そのGoogleアナリティクスをGoogleが認定する試験があるんです。しかも無料で受験できます。今回、筆者はこの資格を受けてきたのでレポートします。個人差はあると思うので、あくまで参考程度にお留めください。筆...

間違っていたらごめんなさい(>_<)

アクセス比率

開始当初は、アクセス比率は「direct」が100%でした。
つまり筆者がページ更新の際にアクセスしていただけになります。
しかし、現時点では、「direct」59%・「Social」55%です。

これは、9月始めからTwitterでブログ更新の発信を開始したためと考えられます。

その証拠として、アクセス時間帯が平日の午前8時~8時半に集中しているためです。
筆者は通学時間帯であり、この時間にTwitter更新や閲覧をしています。

ただ、全体的に午前8時~8時半、午後12時~12時半、午後6時~午後6時半は多い傾向にあります。
今後もこの時間に合わせてTwitter更新をしていきます。

ページセッション数 平均5ってそれなりでは?

ページセッション数は、PV数/ユーザー数のことで、5だと一人当たり5ページ見てくれているってことです。

その証拠として、「職業訓練校体験記」のコンテンツは、離脱率が低いです。
そのほかのコンテンツと離脱率に差があります。
記事内に関連性の高い内部リンクがあり、回遊してくれていると想定できます。
コンバージョンの達成ページもすべて「職業訓練校体験記」のコンテンツです。

下記のような動きなのかなと。

・職業訓練校体験記のコンテンツ
Twitter→職業訓練校体験記のコンテンツにランディング→内部リンク→職業訓練校体験記のシリーズを閲覧・職業訓練校体験記以外のコンテンツ
Twitter→職業訓練校体験記以外のコンテンツにランディング→内部リンクが少ない&関連性が薄い→直帰or次のページで離脱

2か月目に取り組みたいこと

目標は下記にしました。

コンバージョン 滞在時間5分
PV数 700PV
ユーザー数 150人
記事数 +20記事

施策

  • SNSをさらに活用する
    • Twitterだけでなく、Instagramも本格的に始動していこうと思います。
  • サテライトサイトを構築する
    • noteからの流入を目指すため、noteも本格的に更新していこうと思います。
  • 内部リンクを増やす
    • 職業訓練校体験記以外のコンテンツは、関連記事の表示が少なく&内部リンクが少ないことが課題でした。関連性の高いページを増やすブログ更新を意識していきます。

まとめ

1か月前の本ブログはアイキャッチ画像やヘッダー画像もないシンプルすぎるページでしたが、ガラッとリニューアルしました。
ページもきれいになればやる気も湧いてくるものです。
2か月目も頑張って更新を続けていきます。

2か月目の記事はこちら

超初心者のブログ運営2か月目の感想と成果報告(分析あり)
超初心者がブログを始めて、その感想と成果を月次報告する記事です。これからブログを始めるという方や同じくブログ運営初心者の方向けの記事になります。筆者いつもブログを見ていただきありがとうございます。おかげさまでPV数も少しずつ上がってきております。今後も続けていきますので、よろしくお願いいたします。ブログを続けている理由普通に社会人をしていたら、ブログを続けられなかったと思います。職業訓練校に通って...

ブログを始めたい方へ

過去に書いた記事があります。ご参考になれば幸いです。

ブログを始めるにあたってのおすすめ本を分野ごとに紹介。
・ブログを始めたいと思っても、どう進めたらいいのかわからない・ブログでつまづいてきた、何をどう改善したらいいのかわからないといった悩みはないでしょうか?筆者自身もわからず、ネットでの情報収集でなく本も購入して学習をしました。ブログを続けるには多くの分野の知識が必要だからです。今回の記事では、ブログ運営に筆者がいいなと思ったおすすめの本を厳選して紹介いたします。筆者巷には多くの書籍があります。※本だ...
ブログを始めるのに必要なパソコンってどんなスペックがいるの?筆者のおすすめも記載。
ブログを始めてみたいと思っても何から手を付けたらいいのか、何をそろえればいいのか悩みますよね・・・調べてみると必要なものが多すぎるというのも事実です。中でもパソコンが無ければ話になりません。スマホでもできるのですが、タイピングやデータ処理の速さを考えると、パソコンが効率的です。筆者もブログを始める前はどんなスペックのパソコンを用意すればいいのか悩みました。そのため今回必要なことをまとめとして記事に...
安く済ませたい。初心者による初心者向けのブログ作成概論
自分のブログを作ってみたいけど、どんなふうに進めていけばいいんだろうと、サイトを検索したら、いろんな解説ページが出てきていますよね。でも、そのページって割と古い情報だったりします。筆者この記事では初心者向けにブログ作成の手順をステップ形式に解説していきます。いろんなページ見てきたけど、維持経費高いなーと思った方必見です。一昔前、ブログ運営費は3,000円/月といわれていました。しかし、今では1,0...
ブログを始めたばかりの初心者が、ConoHa WINGをおすすめする5つの理由
ブログを始めるにおいて、サーバーを用意しないといけないですが、レンタルサーバー会社選びに悩みますよね。サイトで検索して比較してしまいますが、筆者も初心者なので苦労しました。そのため、ばしっとココ!というレンタルサーバー会社を紹介します。筆者・これからレンタルサーバー会社を比較しようと思っていた方・レンタルサーバー会社が多すぎて結局どの会社にすればいいのかわからないこういった方向けに書いていきます。...

ブログ用のレンタルサーバーはConoHaWINGがおすすめです!

ブログの応援よろしくお願いいたします!!
ブログ運営者 兼 筆者
ふらんぶ@パラレルワーカー

More

本業は「サービスデザイナー」で、副業は「Webデザイナー」として、パラレルキャリアを実践し、自分の生き方を追求中

職業訓練校卒(Webデザイン) ▶東証プライム上場のWeb系IT企業勤務▶私生活に影響の出ないスモール副業活動

本ブログは、未経験でのWeb系職種志望者に向けて、勉強方法(おもに職業訓練校)や就職に役立つ情報を自分の体験談をふまえてわかりやすく発信
最近は、副業の幅を広げるためにWebデザインとWebマーケティングの勉強を継続しており、その学習記録をメインに執筆中

「居そうで居ないWeb系職業訓練校の身近な先輩サポーター」として、職業訓練校(Webデザイン)での体験や実務未経験でのWeb系企業への就職の実績をもとに、Web系職種志望者向けのサービスを提供
有料記事公開中

Follow Me
スポンサーリンク
シェアする
Follow Me
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました