通学までの経緯
筆者は、コロナウイルスによる緊急事態宣言発令時より無謀にも転職活動を開始。
選考状況の連絡すらなく、転職活動は沈黙。
転職活動開始の2か月後に退職し、無職となる。
事前に、「WEB系に関する仕事をしたいので、職業訓練に通いたい」とハローワークに相談していた。
コロナウイルスによる影響で倍率過多の選考を合格し、職業訓練校に通学。
※ハローワークに行くと、「あの倍率が高い訓練校でしょ?よく受かったね!」と言われる。

職業訓練校ってどんな環境なんだろう?
職業訓練校でどんな勉強をしているんだろう?
そういった方向けに書いています。
前回の記事はこちら

職業訓練校76日目
- JavaScript実習
- 作品制作
- 作品発表

土日や授業中に制作した作品を発表しました。
学校と自宅のディスプレイサイズが異なっていたため、絶対値で制作していた作品は倍率を変えなければ見えない状態でした。。
職業訓練校77日目
- 祝日休み
職業訓練校78日目
- レスポンシブCSS実習
- レスポンシブの概念
- 先生と一緒にサイト制作練習

1か月ほど前に挑戦して大苦戦したレスポンシブコーディングでした。
「max-width」をはじめて聞きました。これがカギだと理解できました。
今日から再びCSSの授業ですが、スマホ用のレスポンシブ対応のコーディング実習になります🙂
一度やってみたんですが、かなり苦戦しました😂
体系的に学べる機会があって感謝です🙂#職業訓練 #webデザイン勉強中 #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい
— ふらんぶ🌿@UXデザイナもどきん (@dayantler) November 3, 2020
職業訓練校79日目
- レスポンシブCSS実習
- 先生と一緒にサイト制作練習
- 先生と一緒にサイト制作練習②

体系的に学習でき、コツがわかってきました。
相対値で制作しなきゃという失敗はJavaScript作品制作で学び済みです。。。
職業訓練校80日目
- レスポンシブCSS実習
- 先生と一緒にサイト制作練習②

コツがわかってきたので、すらすら行けました。
簡単なものならできそうだけど、複雑なものだと苦戦しそうだなと察しました。
まとめ
今週は後半からレスポンシブCSS実習の学習が始まりました。
過去に苦戦済で「どうしてうまくいかないのか」を既知だったおかげで飲み込みは早かったです。
こちらの本での自主学習のおかげです。
レスポンシブCSS実習もさらっと来週初めには終わります。
最近の授業スピードは光の如しです。。
レスポンシブCSS実習をやったので、さっそく先週の宣言どおり、既存サイトのレスポンシブ対応を実装に挑戦しました。
が、なかなかうまくいかないものでした。
ただ、ポートフォリオサイトのレスポンシブ化には成功しました!!
スマホやタブレットからでもレイアウトが崩れずに閲覧できるようになりました!!
就職活動に向けて、転職サイトやエージェント、派遣登録など始まりつつあります。
一応、スタートラインには立てる段階にまで成長はしました。
しかし、本格始動はまだ先になりそうです。
続きはこちら

職業訓練校体験記(Monthly版)のスタートはこちら

職業訓練での学習では網羅できない点もあります・・・
実務レベルまで持っていくために、Wスクールも視野に入れてみてください!
勉強仲間もでき、オンラインでスキマ時間に学習できるオンラインスタイルがおすすめです。

コメント